物理学(分野別)

量子力学

光子の裁判(著者不明とありますが確か朝永振一郎著だとおもいます) と
量子と実在は観測問題について数式なしで書かれた本。 私の物理に対する興味のきっかけとなった本で,懐かしい。 前期量子論を含めた入門についてはAがわかりやすい。最近見つけた
物理・光学の小部屋は現在に至るまでの量子力学史が大変充実しています。作者の立川氏は文系で芸能評論が本業だとのことですが,すごい人だと思います。 論文博士になれるのでは?
現代の量子力学
シッフの教科書は定番ですが,前者は扱いが代数的で Bellの実験やBerry位相も載っている,後者は解析的で相対論的量子力学も詳しい などの特徴があるので両方読んだ方が良さそうです。 ディラックの
Lectures on quantum mechanicsは量子力学というより 拘束系の解析力学でゲージ理論に関係します。 後半は重力場の正準量子化を試みています。
(蛇足: 量子力学でブラ,ケット記号は必須ですが,他にも括弧はあって, 解析力学のポアソン括弧→演算子の非可換性の表現としてのリー括弧 →拘束系に対するディラック括弧,と進化したようです。)
Ishamの
Lectures on quantum theoryは絶版のようですが, 量子論では関数保存の法則が成り立たないこと(量子化の際の演算子順序の問題) や真偽値関数の存在に関する定理などに触れたところが特徴的な マニアックな本です。

場の量子論,ゲージ理論,素粒子論

素粒子と物理法則:窮極の物理法則を求めて / R.P.ファインマン,S.ワイン バーグ著,培風館,はほぼ数式なしで読めます。 本格的に学びたいなら何といってもFの
ワインバーグの教科書1-4巻がおすすめです。 難解で符号が時々違い具体的な計算練習にはむいていませんが, 実験結果と精密に一致し現在唯一大成功している標準理論を作った人だけあって 物理的洞察が非常に深く首尾一貫しています。 かむほどに味の出るするめのような教科書です。参考文献も豊富です。 どこまで理論的必然でどこから実験で決めるべきパラメーターなのか 明確に区別しています。そのほかゲージ理論については Eの藤川先生とDの九後先生,素粒子物理学についてはEの戸塚先生や, 最新で詳しいシリーズの
大学院素粒子物理(原子核物理も),
朝倉物理学大系がおすすめです。
Effective lagrangians for the standard model は記述が簡潔で工夫され,内容も新しく厳選されていて好きです。 群論はBとFを参考に。

固体物理,物性,宇宙物理

については専門外でB,F,Eのようなシリーズしか知りませんが, 発展の著しい分野なので最新のものを読むと良いと思います。

ホームに戻る inserted by FC2 system